Web小説サイトについて

管理人さんはいつもどこで小説を検索しているの?

管理人: エミール
Web小説サイトってどれ読めばいいかわからないですよね!実はWeb小説サイトは複数あるんですが、特徴や強みのジャンルがあるんです!
このページでは小説サイトの紹介と特徴について解説していきます!

お願いします!
すべて外部サイトですのでご注意ください。
①小説家になろう(小説を読もう!)
良いところ
- UIが良く、多数のユーザーが利用している。
- ジャンル数は全サイトで最も多いため、じっくりと自分に合った小説を見つけることができる。
- サイト登録さえ行えば、しおり機能とブックマーク機能が使える。
- 2022年頃から悪役令嬢者のジャンルが伸び女性読者向けの作品が多くなっている。
- サイトの利便性向上に向けたアップデートを定期的に行っている。
気になる点
- 小説の数が多くあるため、利用しはじめの初心者だと検索機能だけで自分に合う小説を見つけることが困難
- ランキングに並ぶ小説は、流行の作品が並ぶことが多く評価が人によって分かれる。
②カクヨム
良いところ
- 小説家になろうと同様、多数のユーザーが利用しているため良い小説が見つかりやすい。
- 小説家になろうで下火になっている主人公最強者やハーレム系を中心としたジャンルが強く、男性向け作品が多い。
- ランキングに並ぶ小説は、週間、月間、年間となっており上位に入っている小説は質が良く面白い。
- 最近のアップデートで、検索画面から1話を試し読みできる「ちょい読み」機能が追加された。ユーザー側がストレスなくスムーズに作品に入ることができるのは控えめに言っても神機能
気になる点
- カクヨムで書かれて作品が書籍化すると、web版の非公開があり読めなくなる印象。
③ハールメン
良いところ
- 小説家になろうやカクヨムでは見つけられない作品がランキング上位にある。サブ利用のためのサイトという人が多い。(R17.9やTS作品等)
- メイン層は、有名原作作品の二次創作読者がほとんど。
- 作品評価が⭐️10段階評価で見ることが可能なので評価の分散がわかりやすい。
- 検索掲示板があるため、ユーザー間のつながりを活かして自分に合った小説をリクエストしたり回答できる。
気になる点
- 全体的にサイトの外観が暗く小説自体が見づらい。
- 人によっては全くジャンルが刺さらない。